HOME
ABOUT
PICK UP
WORK
SERVICE
CONTACT
More
電気工事
Day 12 after moving _ 11/04
DIYとは思えない完成度の高い塀が完成。
本日は最後の電気工事。塀と坪庭内の照明器具設置工事。
電商さんによる電気工事のおかげで、空間に陰翳が生まれ、魅力が何倍にも引き上げられた住まいはとても美しく心地よいです。
丁寧な工事をしていただき本当にありがとうございました。
DIY塀工事
Day 8 after moving _ 10/30
10月22日に引越し、新たな生活をスタート。自分達の暮らしをより豊かにする為のDIYライフはまだまだ続きます。
台風一過の本日は、坪庭の塀工事。お風呂場が外から見えないようにする為に、大分高さのあるインパクト大な塀。
住まいの顔をつくる大事な作業、失敗を恐れず自らの手で愛情込めて創り上げていきます。
DIY・カーテンセレクト
Day 169 _ 10/04
さわやかな秋日和の中、おとなりの白菜畑と相まってFarm houseがほっこりと気持ち良さげに佇んでいました。
テラスのタイル貼りも終わり、残すはDIYでの什器扉や坪庭の塀の制作のみ。少しずつカーテンや家具などのセレクトも始まり、ここでの暮らしが始まるのも、あともう少し。
設備工事
Day 143 _ 9/08
完了検査も無事合格、養生されていた無垢フロアーやキッチンが現れました。
素材感あふれる空間に、さらに借景の緑がコントラストを描き、年月を経るほどに美しく変化するだろうこの家は、本当に居心地がよく、ゆったりとした時間が流れています。
Day 133 _ 8/29
今日、照明器具が設置されました。
照明が点灯し、DIYで塗られた壁に作り出された陰翳。
壁を全て左官仕上げにした事や、間接照明設置など、妥協せず創り上げてきたその空間は、とても美しく、感動を与えてくれました。
基礎・設備・DIY左官工事
Day 126 _ 8/22
暑さが戻り、外で作業をする職人さんにはハードな日和。本日は玄関アプローチの下地作りや、設備配管工事が進められました。
内壁の左官工事は、残すところクローゼットのみ!全壁が温もりある優しい柿渋塗り。家中が本当に心地よい空気に満ちています。
真夏の東京蚤の市
Day 124 _ 8/20
インテリア探訪③。今日こそ運命の品に出逢う!と意気込んで、大井競馬場で開催された大規模な蚤の市、「真夏の東京蚤の市」へ行って来ました。
フランスのアンティークマルシェのようなオシャレな雰囲気。
たくさんのお店が出店され、見て回るのがとっても楽しかったのですが、今日も、これ!っていう運命の品には巡り合えず。
一つひとつ自らが納得するまで選び抜き、つくり上げていくのは一朝一夕にはいかないですね。
DIY左官工事
Day 119 _ 8/15
柿渋塗り壁と無垢フロアー、自然素材の温かさと癒しに包まれた空間が、一室一室出来上がってきました。
からだ思いの美味しい野菜達を作っているオーナー様。その感性が反映した空間は、いつまでも過ごしたくなるような心地よさがあります。
トイレの壁一面は、奥様のこだわりの色を調色。住み手と共に理想の空間に仕上げていく、そんな濃密な空間づくりは、とても楽しいひとときです。
Day 117 _ 8/13
フランスも一緒に旅し、イメージの共有も出来ている だんな様のお友達参戦!
内壁の左官工事が昨日から始まり、みんなの見事な連係プレーで、ハンドメイドならではの温もりある優しい質感の壁が空間に加わりました。
自分達の手で創り上げていく空間、色々なアイディアが湧き出てきて、素敵な未来図がますます広がっていきます。
DIY
Day 115 _ 8/11
アクロバティックなポーズで、どんな場所でも養生はお手のもの。お見事!
本日のDIYはレンガブロック・タイル貼り、引き続きの左官下地パテと塗装でした。
一つ一つ丁寧に貼ったこだわりのレンガ達は、本物の風格で存在感にあふれ、家の魅力をより一層高めています。
Day 114 _ 8/10
こだわりの夏野菜が最盛期で大忙しのだんな様。毎日仕事の合間に現場を訪れ、コツコツ養生や、壁左官下地パテを進めています。
外壁はプロにお任せ。流石の仕上がりで大満足。南仏でイメージした外壁の雰囲気に見事近づき、お二人とも大変喜ばれていました。
Day 103 _ 7/30
2回目のDIY。前回塗った箇所の2回目着色や、壁左官仕上げの為の養生作業。
まず、だんな様から養生方法のレクチャーを受け、その後奥様はモクモクと作業。とっても地味だけどそれでも、楽しい!と言いながら作業されてたのが、印象的でした。
電気工事・DIY
Day 97 _ 7/24
自分達の手で創り上げた、こだわりの空間に住む。その先に広がる、そこで過ごす幸せな時を想像しながらの、汗水流しながらのDIY。
塗料が飛び散っても惨事にならぬよう、まずは周りを養生。
そして次に素地調整。何事も下地が大事。木目にそって丁寧に研磨。
次でようやく、着色。3色を混ぜ合わせドアと同じに調色した塗料で、棚などを塗りました。
タイルセレクト
Day 90 _ 7/17
本日は施主様と、現場でタイルの打合せ。
玄関アプローチやテラス用には、フランスでのインテリア探訪で気に入った空間の雰囲気に沿うタイルをセレクト。
他にも要所要所で彩りを添えるタイル達を丁寧に、妥協せず選定。
塗装・左官・樋・キッチン工事
Day 84 _ 7/11
高品質素材の強さと美しさ。ステンレスへのこだわりが詰まったシステムキッチンS.S.の設置工事。
あらゆる箇所にステンレスが使用されている贅沢キッチンを職人さん達が丁寧に組上げていきます。
このキッチンでどんな料理が出来上がるのか、楽しみですね。
他にも、塗装・左官・板金屋さんが暑い中、がんばって作業を進めてくれています。
塗装工事
DAY 79 _ 7/06
今日は軒天の塗装工事。昨日の豪雨から一転、猛暑の中の作業。大変です。
内部はキッチン背面収納も設置され、大工工事は一通り終了。次は塗装・タイル貼り作業。
要所はプロに任せますが、可能な所は自分達で施工。どのタイルにしようか、じっくり選定。
Day 74 _ 7/01
先日選んだ板材達がカウンターとして設置されました。今日は設備屋さんが給排水位置を確認しながらの穴あけ作業。
カウンターの厚みが一般よりも立派な為、水栓金具を取り付けるのに、板の裏側を加工しなければなりませんでしたが、面倒くさがらず快く対応。
どの業者さんも気持ちよく対応してくれ、本当にありがたい。
大工・UB工事
Day 69 _ 6/26
今日は木部の色打合せ。外壁やドアの色サンプルと共に、完成後のイメージを膨らませながら、決めていきます。
現場では、ユニットバスの組み立て作業。大工工事は終盤、収納の棚等を設置中。
蚤の市&インテリアショップ巡り
Day 68 _ 6/25
インテリア探訪 in 東京。雑貨や金物、家具を見つけに赤坂蚤の市と目黒通りのインテリアショップ巡りへ。
色々とアイディアの収穫はありましたが、これ!!っていう運命の品には巡り合えず。
簡単にはめぐり合えないからこそ、出逢えた時の感動はひとしお。
めげずに探し求めつづけるのみ!!
板材セレクト
Day 61 _ 6/18
これから共に歴史を刻んでいく、味わいある板材を選びに松崎工務店さんへ。
ダイニングテーブル天板、洗面室・トイレの手洗い天板、テレビを設置する壁面に使うアクセントの木材、外部塀用の木材。
丁寧にひとつずつ吟味し、お気に入りを選んできました。これらがどう空間に生きてくるのか楽しみ。
大工工事
Day 56 _ 6/13
外部の軒天やドア・窓枠の取付けも終わり、現在壁ボード貼りの真っ只中。
床はキレイに養生され、現場はいつも整理整頓。仕事の腕はもちろん、対応の良さにも感心。
松崎工務店さんに建ててもらえ、本当に良かった。
梅雨入り
Day 51 _6/08
梅雨入りの今日、大分カタチが見えてきた家は曇天の中、しっとり佇んでいました。
中を覗いてみると、フローリング貼りが終わり、キレイに養生され、次はボード貼り。
幾重にも入り組んだ美しい木組みは、そろそろ見納め。
大工・屋根・電気・設備工事
Day 45 _ 6/02
サッシも取り付けられ、家の雰囲気がだんだん見えてきました。
大きな窓から気持ち良い風が通り抜け、気分爽快。
大工工事は玄関框や断熱材の取付け、屋根工事は終盤、電気・設備工事も配線配管が着々と丁寧に進んでいます。
梅雨入り前に屋根や外壁防水シートも終わりそう。段取りバッチリ。
屋根・電気工事
Day 41 _ 5/29
本日の工事は屋根と電気配線。
荷揚リフトで屋根材を楽々屋根の上へ運搬。この機械がない頃は、これだけで相当な重労働。
とはいえ、現在も屋根上と下にいる職人さんの息の合った共同作業だからこそ、ササッとこなしているように見えるのでしょう。
電気配線、センサー位置も入念に打合せしました。
Day 37 _ 5/25
上棟後、初の雨。
間柱も設置され、今日から電気工事に着手。
スイッチやコンセント、照明のプランを現場で再確認。
絶大な信頼を置く電商さんの流石のアドヴァイスもあり、夜の空間も良い感じになりそう!!
屋根工事
Day 33 _ 5/21
30℃を超える真夏日の日曜。
ショールームでキッチンとお風呂の打合せを終え現場へ行ってみると、今日も職人さんが作業を続けてくれています。
屋根下地のルーフィングシート敷き終了。
屋根仕上材だけでは雨漏りは防げなく、このルーフィングという防水シートが重要!!
上棟式
Day 30 _ 5/18
今日は上棟式。棟が無事上がり、感謝。
立ち上がった骨組みは、とてもキレイ。
フランス・イタリア インテリア探訪
Day 4-17 _ 4/22-5/5
フランスのパリからイタリアのローマまで、インテリア探訪。
新居のイメージを膨らませる旅!!気に入ったアンティークは見つかるのか?!
地鎮祭
Day 1 _ 4/19
地盤改良も完了。今日は地鎮祭。
菜の花の香りに包まれ、最高なスタート日和。
最終見積り
見積りという現実と向き合いつつ、自分達にとって何が大事で、どう生きるのが心地良いのかを見極め、質の良いモノ、自分達の納得いくモノを選定。もうすぐ着工。
お施主様自身も色々製作・施工するのでこれから益々忙しくなります。